仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ


最近の当社は、皆様のおかげで大変忙しく仕事をさせて頂いております。ありがとうございます。
昨年HPを刷新し、霊柩車に注力して業務を進めておりますがもともとは「特殊車両」(はたらくクルマ)の製造を得意にして、今日まで様々な車両を製造させて頂きました。
その1台1台にあらゆる知恵と技術を駆使し、今日では製造待ちの状態まで実績を積み重ねることができました。
それは、地域の皆様・お使い頂くお客様・当社を御愛顧頂く皆様の心とお力添えがあってのことです。心から感謝いたします。
そして、忘れてはならないのが毎日真剣に業務に取り組む社員さんのおかげです。

毎朝、経営理念を唱和しプロ意識を持って業務に取り組んでいます。
決して楽しいばかりではなく、大変な重労働も危険な作業も時には出てきます。それを乗り越え、常にご満足いただけるレベルの車両造りができるのはこの社員さんあってのことです。
その社員さんと「将来はこうやって作っていこう!」と目標を挙げて進めていることがあります。
テーマは「私たちだからできること」

それが、霊柩車造りの第一歩でした。
構想から8年、開発を初めて3年。ようやく出来上がり、東北初の事業「洋型霊柩車」の製造販売を開始しました。
少しずつですが世間からの認知度も頂けるようになってきました。

前置きが長くなりましたが、こういう会社に入って一緒に働く仲間を募っています。
我々は今、霊柩車やパトカー・消防車など特殊車両を製造しています。我々が造る車両で、地域皆さんの安心できる社会が動いています。時には命や生命の危機を運ぶ役割もします。
我々が造る車両が、安心で快適な生活をつくりその先の未来を造っていきます。そしてそれは「幸せ」を生み出します。
クルマを造っていますが、我々の本当の仕事は「快適LIFE創造支援業」で「なくてはならない仕事です」

未経験でも同じ思いや心を持っていれば、技術は身につきます。
資格・技術・経験は問いません。

仲間として同じ未来へ一緒に進んでいける方からの連絡をお待ちしています。



またまた難しい名のタイトルを付けました・・・笑

でも、最近はこういった高齢者向けの作業依頼が増えております。
一人の利用の電動バイクに防風雪のカバーを付けてほしいというオーダーです。
家族が高齢と体力の低下から外出しなくなった。という話をよく聞くようになった昨今です。
これからはこういう「サポート」的な仕事が必要な時代なのかもしれませんね。

バックウインドのフィルムとトノカバーを作らせて頂きました。
これで少々の雨風はしのげますね。。。

この仕事も社会貢献の一つになってくれれば嬉しいと感じています。


この時代でも、山には野生の犬や小動物から猛獣など様々な生き物と共生しているんですね。
ですが、人間社会では「捕獲」の対象となってしまうのも悲しく感じてしまいます。
でもそれは、よりよい住みやすい社会づくりには必要な方法なのかもしれませんね。

それを目的に製造しました「動物捕獲車」
フルステンレスでさびにくい構造、操作しやすい構造で誰でも簡単に業務を全うできるはたらくクルマです。

より住みやすい地域社会造りを、はたらくクルマを通じて行っております。



「はたらくクルマ」

みなさんは何を想像しますか?
たいていの方は、工事現場やタンクローリーやキャリアカーを想い浮かべると思います。

。。。正解です!

では、なぜ「はたらく」クルマなのでしょうか?

これに答えられる方は極端に少ないかもしれないですね。
正解は、みなさん一人ひとりの生活に密着しているからです。

コンビニへ行けば様々な商品がそろっています。
ガソリンスタンドに行けば、いつでも給油できます。
気がつけば新しい高速道路が開通しています。
火事が起これば、数分で消防車が到着し消火活動を始めます。

当たり前の生活ですが、この生活を実現できるようにするためにそれぞれ専用車があるのです。
そのクルマを作ることを「架装・カソウ」と言います。
我々は、架装のプロフェッショナルです。

我々がつくるクルマがみなさんの「当たり前の生活」を作り出していると考えています。そして、そのはたらくクルマがしっかり役目を果たしているから、住みやすい地域社会が出来上がってきているのだと思います。

決して偉そうなことを言うつもりはありません。
でも、我々が存在しなければ地域社会が成り立たなくなるという危機感と使命感は持ち合わせています。
華やかな綺麗な業界ではありません。むしろ、地味なクルマ社会を下支えする立場です。

でも、「このクルマが動かないと仕事が出来ない」という救急の修理案件にもすぐ対応し、本日も着実に仕事を進めて参ります。

そんな気概の会社が、日本に1社くらいあってもいいんじゃないかと。。。
これからも応援をして頂けるよう、一生懸命頑張ります。。。




車を加工するということは、切り刻みます。
取り外します。分解します。
・・・という作業の繰り返しです。

で、無いものを作ります。
想像で創りだします。カッコよく言えば「創造」です。
でも、現実は限られた条件の中で作り上げられる最高レベルの仕上げをして、お客様のイメージを超えるはたらくクルマを完成させようとする気持ちとの「戦い」です。

その中で当社の一番の特徴は、ボディーの外側(ボディー特装)とボディーの内側(シート特装)が同時に加工できること。
オーダーメイドという特性から部品のほとんどが現車合わせのワンオフです。
つまり、車が手元にあることで毎日少しずつでも作業が進んでいきます。スタッフ同士が知恵を出し合って、相談して、時には試作を繰り返しながら形にして行きます。そして、気がつくとドンドン作業難易度が上がっています・・・(^_^;)
大変そうに聞こえますが、実際大変です!!!笑

でも、その心構えが納車の時にお客様の「感動」を呼ぶのだと思います。

本日も工場のいろんな場所で様々な作業音が聞こえます。
我々の努力が皆様の人生のお役に立てるものと信じ、我々そのものが皆様に必要とされる企業であることを信じて、本日もがんばります!