仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ

昨年、衆議院会館に出向く機会がありました。
そろった方々は、内閣府・経済産業省・中小企業庁の面々

行かなければわからなかったお話を聞くことができ、様々な情報を持ち帰ることができました。
緊張しましたが、あっという間の1時間半だった記憶があります。

防災テクノロジー、
様々な情報からAIが出した回答です↓

大江車体特装が製造する災害支援車「LCX」は、内閣府の「新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)」の支援対象に該当します。 ​

この交付金は、地方公共団体が実施する防災・減災対策の強化を目的としており、災害時の迅速な対応や避難所の生活環境向上に資する設備の整備を支援するものです。 ​

LCXは、電気・ガス・水の生成装置を1台の車両に集約した特殊車両で、災害時における飲料水の提供や温かい食事の提供、照明装置や通信機器の電源確保など、多岐にわたる支援を可能としています。 ​

令和7年度予算でも、LCXが避難所の生活環境改善や地域防災力の向上に資する設備として、交付金の支援対象となり得る商材であることを願います。





山形市は令和5年3月に災害支援車LCXを導入しました。
2年の実装期間を経て、防災対策課様へ導入経過をヒアリングいたしました。

防災対策担当者対談 :「災害支援車を軸とした地域防災の未来」
(2025.04.21)
 話者A:山形市防災対策課 課長 永澤 哲 氏
 話者B:災害支援車導入事業者 (株)大江車体特装 代表取締役 大江 晴久

A「まず山形市の取り組みからご紹介します。私たちは『普段使い』をキーワードに、災害支援車を防災訓練に活用しています。具体的には小学校のプール水浄化デモを実施し、住民目線で『これなら使える』と実感いただいています。」
B「動くライフラインの可視化ですね。
 浄水器は逆浸透膜機能を有しているので、プール・池・お風呂など海水以外は飲料水に生成できます。防災授業を通じて、子どもたちの勉強に役立っているのは嬉しいですね。」

A「東日本大震災の教訓から、避難所開設体制を再構築しました。震度4でも迅速に職員配置できる仕組みを整備しています。」
B「まさに平時の訓練が重要ですね。当社では、HP内のLCX自治体の活用事例を特集し、全国展開を目指しています。様々な防災訓練・防災イベント展示でいただく「これは必要だ」という声を活かし、「動くライフライン」災害支援車LCXの普及活動に励んでいます。」

A「今後、導入を検討する自治体もあるでしょうから、国等からの支援も大切だと考えています。令和6年度の災害対策に関する国の対応は少しずつ、自治体や市民に寄り添ったものになってきていると考えていますが、より柔軟に活用できる制度を作っていただければなと思うところです。」
B「制度を作って終わり。というのではなく、より国民の防災意識に寄り添った活用ができるようにしてほしいですね。例えば内閣府及び総務省の防災関係公金を継続予算化し、複数年度契約を可能にする法整備を要請しています」

A「具体的な行動として、はたらくクルマ大集合などのイベント展示に参加します。子供たちにも防災に興味を持っていただける機会ですので、防災意識の向上を目指して行きたいです。」
B「当社も各種防災イベント展示と併せて、衆・参議院議員との意見交換会を隔月で開催。事例データを提示しながら、緊急防災・減災事業債や新しい地方経済・生活環境創生交付金などの予算枠拡大と施策延長、公金申請の負担軽減策を働きかけています」

A「最後に読者の方へ:防災は特別なものではなく、日常に溶け込ませることが肝心です」
B「災害支援車は単なる機材ではなく、地域の防災意識を高める『動く広報塔』。電気・ガス・飲料水の動くライフライン・災害支援車LCXの整備導入で皆様のくらしの備えに「あんしん」が増える取り組みを応援してください」





昨年より、たくさんの方々にお力添えをいただき大変ありがたいと思っています。
今回も、普段議論できない方々との交渉の場を設けていただきました。

前提として、当社は政党や議員個人のための応援活動は行っておりません。
ですが、仕事を通じて応援してくださる方々のご厚意はありがたく同調させていただきます。

令和7年度、どのような施策が出てくるかわかりませんが、全方位体制で進捗を見守りたいと思います。
H議員、この度は誠にありがとうございました。

以下、H議員より所感です。

4/4(金)大江車体特装と総務省・消防庁・内閣府防災をつないでリモート会議。1つの軽自動車にガスで発電・調理・浄水が出来る「災害支援車LCX」がすでに能登半島地震で活躍し、複数の自治体から、問い合わせがあります。しかし、各自治体が国から補助や起債の承認を内閣府防災、消防庁や総務省から受けないと導入できないのが実状です。国の各省が定める補助の条件や起債の条件に適合しないのか教えてもらいました。現状では「ピタっと」はまる訳でもないということで、自治体の方から消防庁や総務省に災害対応にLCX導入の必要があることを熱心に説明してもらう必要があるようです。優れた車なので各自治体が導入できるよう私、芳賀も引き続き応援いたします。


「防災先生」という立場でyoutubeに出演しました。

災害支援車LCXはもちろんですが、身近にあるモノが災害時の役に立つヒントがあります。
ぜひ、ご覧ください!