仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ





こんにちは

約15年ほど前からお付き合いがある、山形バリアフリー観光ツアーセンター代表の加藤健一さんが発起人となる
「山形県バリアフリー観光推進協議会」設立発足会と
「障害者子供用パラグライダー車いす完成披露パーティー」にご招待頂き参加してきました。

以前より彼の考えや行動、なにより健常者から特殊な病気を発症し人生のどん底から這い上がってきた確固たる理念に感銘を受け、全面的に協力しようと思っていました。
このたび、自動車関係では当社1社だけお声がけ頂き「力を貸してほしい」と要請を頂けたことが素直に嬉しく、出来る限りの知恵と技術を提供していきたいと思います。

具体的な事業や過去の実績は様々なツールにてご覧いただけますので割愛しますが、地元TVや各種メディアでの積極的な広報活動・日本のみならず世界からも注目を受け海外からの支援団体との事業もスタートするようです。今年に入り、ますます活躍の場が広がっています。
私は彼のスピードの置いて行かれないように必死で(笑)ついていきたいと思います。

我々は、「人の役に立つはたらくクルマ造りを通じて、幸せな社会と未来を創る」を企業理念としています。
障害者にとって日常の移動手段である車いすは立派な「はたらくクルマ」です。
そして、その障害者が当たり前のように働き、遊び、日常生活を送るためにバリア(障害)を取り払う・善処する(フリー)必要があります。
当社が永年培ってきた経験と福祉車両の製造販売・カスタマイズ、障害者運転装置の設置・カスタマイズ等、車両での「バリアフリー」にするためのノウハウで世の中・地域に対して社会貢献できれば大変うれしく思います。
また、協議会の理念に賛同して集まってきた方々は福祉という観点ではなく「観光」という視点から、障害者さんをメインとした集客活動をすでに行っています。

「障害」というだけで過剰に反応するか、後ずさりするかの2極化が定着している現在ですが、今回の協議会が発足したのはおそらく日本の歴史の中でも大きな転換期になると思います。
それだけ、多くの方々が動き出しています。

我々にできることは限界があります。
ですが、要請頂いたことには通常業務と同じく前向きに・真摯に・真剣に取り組んでいきます。

なんだかすごいことが動き出したような気がする~!笑



平成30年3月

都内である自動車関連の展示会へ視察とセミナー聴講に行ってきました。
地方都市の町工場では、入ってくる情報の量も質も限られるのが現実です。前向きに取り入れたいことに関しては、やはり自分の足で動くのが一番だと痛感する日となりました。
部品屋さんが考えること、部品メーカーが考えること、その部品を取り扱うシステム屋さんが考えること、国が考えること、世界が考えること、など必要な情報を仕入れれば今の自分たちの現状と照らし合わせて取るべき策が見えてきます。

でも、その策を実行するのもなかなか難しいと感じることがあります。
だからいろんな方々の協力が必要なんではないでしょうか?そして、協力して頂くには常日頃その方々のために私たちができることは何かを考え実行することがもっと大切なのではないか。

ということを考えさせられた視察となりました。
これもお声がけ頂いたY部品のI様のおかげです。ありがとうございます。
そして、当社も所属している某団体青年部会のエース3名ともお会いできました。今日の行動が未来へ繋がることを信じて!



こんにちは。

山形は12月~3月くらいまではスキーシーズンです!
蔵王温泉スキー場や天童・東根など至る所にスキー場があります。
天気の良い日には、絶景が!!!
雪国の子供たちは、学校の授業にスキー教室が組み込まれ「スキーができる」ように地域で育てています。
素晴らしいことですね!(^^)

私が子供のころスキーに行くと、リフトは5~10分待ちの状態が当たり前で、寒い中待つのが苦痛だったことを思い出しますが最近は高速リフトが増え、順番待ちも無くなったように感じます。が!増えたのは、英語や中国語の方たち。。。
インバウンドに成功しているということでしょうね。。。

地元の観光資源が世界から認められるのは、地元人として嬉しいことです。
今年は特に積雪が多く、生活にも支障が出ているところもありますがこの冬も楽しんでいきたいと思います!


明けましておめでとうございます。
昨年はお客様はじめ、関係各社様皆様に大変お世話になりました。
心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。

年が明け、本日4日より営業をスタートしました。
冬の山形らしく、雪が一晩で20~30センチ積もりました。。。
社屋、駐車場、社員さん駐車場の除雪と、開始早々体力を奪われる・・・
ですがその中にありながらも、新春の朝礼を遅れることなくスタートできたことは紛れもなく社員さん各々の「準備」のたまものです。
「身内の自慢話はちょっと・・・照」
的な古臭い文化が残っている業界ですが、私は良いところは良い。と自慢できる社員さんが揃っていることを誇りに思っています。

その一番頼りになる社員さんと一緒に今年も頑張っていこうと話をしました。
でも、目的がなければ何を頑張っていいのかわかりません。
「目的があるから頑張れる」ことを重要視している当社にとって、誰が何のために何を頑張るのか。を明確にしています。

・はたらくクルマは、地域の皆様が安心して暮らせる地域社会を支える無くてはならないものである。
・はたらくクルマを製造するプロフェッショナルとして、使い手様の安全を第一に考えた車両造りと「できないをできるようにするには」を考え続け、挑戦をする。
・よって、より安全により安心できる地域社会と未来を造り出すことができる

・我々の目的ははたらくクルマ造りを通じて、さらに明るく楽しい未来を造り出すことです。

そのために、今我々ができること、、、
ご要請を頂いているはたらくクルマを造り続けることです。

製造者もいち地域人として生活を送ることができるは、自分たちが造り出したクルマが、無事に動き続けているからです。

「10年乗っても壊れないはたらくクルマ」を一つの規格基準として、
地域の皆様の生活を陰から支え続ける企業になりたいと改めて思いなおしているところです。
そして、企業である以上正当な利益を生みださなければなりません。
只今、水面下で進めている新事業への投資や日々進化する機械工具類の導入を行い、今以上の高品質な車両やお手元に届くまでの納期短縮に繋げ、お客様のご満足と今以上のご期待を頂けるよう邁進してまいります。

「続ける」こと=世の中に必要とされ続けること、を最大の目標に本年も努力してまいります。
どうぞ宜しくお願い致します。

                 平成30年1月吉日
                 代表取締役 大江晴久


こんにちは

本日、平成29年11月30日
11月も最終日となりました。
ますます冷え込みが厳しくなる中、当社スタッフの懸命な作業により完成車が朝から続々とお客様のもとへ回送しております。
地域の皆様の安心安全な生活・人生を裏支えするはたらくクルマが1台、また1台、と世に出回ることを嬉しく思います。

明日から12月ですね。
仕事はもちろんですが、私生活でもいろいろと忙しくなると思います。インフルエンザやノロウイルスなどにはくれぐれも気をつけましょう!