水質検査・災害支援車
		
			災害支援車 LCX
			
			
		NEW
		
 
 
2025年10月
札幌市のモエレ沼の原水を使用して、災害支援車LCXに搭載しているRO浄水器の水質検査を行いました。
ROとは「逆浸透膜」のことであり、ろ過式の浄水方法ではなく、機械で(モーターかエンジン)で圧力を
かけて「純水」と「不純物を取り出した排水」を分離させます。
浄水器の蛇口から出てくるのが、「純水」です。
排水は、機械下部にある排水ホースから車外に排出されます。
「純水」は、水道水に含まれるカルキや塩素なども除去されるため飲むと非常にサラサラした滑らかな
お水です。
不純物が入っていないので、真空状態ですと長期保存にも適しています。
以上の情報を基に、災害支援車LCXの浄水器から抽出する純水を検査した結果、
1、一般細菌 0 (1ml中)
2、大腸菌  不検出
その他、49項目検査(合計51項目)し、
判定:上記検査項目については水質基準に適合する。
との結果になりました。
安心して飲める水を提供できるエビデンスとなりました。
車両開発時にも、検査をしておりますが現在のシリーズになり、改めて検査を行いました。
年に1回以上のフィルター交換は必須になりますが、いつでもどこでも飲料水の提供をできる災害支援車の
普及を進めて参りたいと思います。
県・自治体・企業の皆様、ご興味あればいつでもプレゼンテーションをさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

 
	 
	