昭和の名車
天井の内装張りをさせて頂きました。
綺麗に張れました。
平成以前の乗用車の天井は、合成レザーを使った吊り天井でした。
今となっては懐かしいと思うユーザー様もたくさんいると思いますが、この作業をできる職人は数が限られてきました。
ハコスカ・ハチロク・レビン・マークⅡ・クラウン・セドリック・パオ・356・ビートルなど、様々なクルマの天井張り施工をさせて頂きました。
現存する個体が減少しているので、技術者も全国的に減少するでしょう。
私たちは、我々の技術を求めるお客様がいる限りお応えしたいと想うと同時に、常にTRYしたいと考えています。
実は昔のモノは古いのではなく、現代の人々にとっては「新しく」見えたりもします。
今後の作業に応用の利く技術が隠されていたりします。
これからも、古いや新しいは関係なくTRYを続けて行きたいと思う作業日でした。
当社では霊柩車の製造に力を入れて取り組んでいます。
お陰様でお客様から好評を頂き、増車や入替のたびに当社をご指定頂くようになりました。
大変ありがたいことです。
その中で、いつも通りに製造している部品や架装箇所がちょっとしたことが原因で不具合が出たり、通常使用に支障が出ることがあります。
また、経年劣化や故意による損傷などもあります。
後者は車両点検後、お客様とご相談の上対策方法を練り、有償で加工や修理を行います。
前者に関しては、通常使用時の不具合が製造過程で起こったと判断された場合、1年以内の車両は無償で修理対応させて頂いております。
今回は想定する負荷の範囲が当社の予測を超えてしまい、部品が機能しなくなったという案件です。
新しい機能を付帯させ使いやすさを求めた結果、負荷のかかる想定数値の予測が甘かったという事になります。
納車して数か月で発生したこの案件も、すぐに対応させて頂きました。
この経験が次の車両作りに反映され次の製造時には最初から新たな加工方法が取り入れられます。
お客様にはお車の使用を止めてお預かりするので、できるだけ早くお返しいたします。
こういった経験と新たな技術開発をさせて頂けるのは、ご理解のあるお客様あってのことと感謝いたしております。
基本的に「架装」は1台1台ハンドメイドです。
それだけに、不具合が出ることはありますが、はたらくクルマの特性でもある「壊れない・常に動き続ける」ことができる車両作りをこれからも心がけて参りたいと思います。
↑ トラック運転席・座面修理依頼
↓ 座面張替え後
類似生地を使用して張替え+スポンジ欠損修理
作業時間 2~3日間位(状況によります)
自動車イス(軽自動車~大型トラック・ダンプ、フォークリフトや重機、ボートなど)の修理・張替えを行っております。
症状により作業時間と価格は変わりますので都度、お問い合わせください。
車種 : 軽自動車・乗用車・商用車・トラック(小型~大型)・ダンプ・重機・ボート、など
項目 : 生地張替・スポンジ修理・ほつれ縫製・スプリング修理・純正生地交換・シートカバー製作
【お問合せの際に具体的な時間と価格を知るには】
① お客様のイスの画像を撮って頂き、お問合せフォームに添付(車内全体・修理箇所を2~3枚お願いします。純正生地は取り寄せができないため、類似品の生地に変わることをご了承ください。)
② イスのお持ち込み頂ける日にち
(車からのシート脱着は別途費用が発生します)
張替修理の他、ビニールレザーや透明フィルムを使用したオーダー製のシートカバーも製作しています。園児バス・福祉車両・介護タクシーなど様々な業種でご使用頂いております。
詳しくはお問合せください。
よろしくお願いします。