仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ


はさみです。

シート特装の作業で使用します。
ご存じの通り、「切る」ための道具です。

画像の何が違うのか。。。
握り方(扱い方)が変わります。

・上段 通常の幌シート裁断時に、長いシートを裁断するときにこの     
ような握りになります。

・中段 割と厚手のシートをカットする場合

・下段 糸切りや細かい作業の時

それぞれ力の入り具合や裁断スピードが変わってきます。
プロ用のはさみを、素材の変化に応じて握り・持ち方・切り具合を変えて使用し、1枚でも10枚でも100枚でも製品の品質と納期スピードが変わらないように心がけております。

プロとして大事にしていること。
それは、いくら素晴らしい道具・工具でも使い手の工夫や扱い方が伴わなければ本当に意味でプロフェッショナルとは言えないということだと思います。

手入れ・メンテナンス・扱い方・保管方法など、全てはより良いモノづくりをするため、お客様に喜んで頂くため、私たちの手掛けた仕事が世の中の役に立つように、足元の地味な行動を毎日大切にしていきたいと思います。




緊急自動車の特殊装備の一つとして、バッテリー充電器を架装いたしました。
救急車と同じシステムを採用し、ケーブルとソケットも同じ部品を設置しています。
緊急時にバッテリーが上がっていては「緊急」自動車の役割は果たせませんよね。
クルマの使用目的に沿った特装と同時にバックアップシステムも作り上げます。




今年は大活躍しそうなクルマの点検です。

とにかく目立つこととなるこのクルマ。
電飾・音響・装備とも抜かりなく準備を進めています。




「プラス思考」がよりよく生きるためのコツだと聞いたことがあります。
確かにそう思いますが、365日毎日プラスかと言われれば、首をかしげるのが現実ではないでしょうか。
でも、毎日お世話になる住まいや生活道具は快適な方がいいですよね。

クルマにしても同じです。
年を追うごとにクルマは高機能になって、非常に運転しやすくなっている反面、高齢者や障害者さんには使いづらくなっていることもあります。

「乗り降りをもっと安全に楽にできるようにしたい」

それを具現化したのが、「補助手すり」です。
スライドドアの両脇につかまるためのパイプを設置し、階段の手すりのように昇り降りしやすい工夫をしています。
また、段差を軽減するためのスライドステップも取り付けてあります。

高齢化が進むこれからの社会に必要な装備をプラスしてお届けいたします。