仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ


2月の研修会の模様です。

当社は架装業を主体に展開していますが、大きく見れば「車体整備」の一役も担っています。
そこで、山形県自動車車体整備協同組合という団体に属しており、様々な勉強をしております。

年に2~3回程、最新技術の講習会を行いますが今回は「接着ボンディング工法」に関する講習です。
約半日の研修に宮城と山形両県で参加者が約100名!
みな、必死に情報と交流を深めているのが印象的でした。
これからも「技術」は必要です。
でも、その技術を生かせる「理論」を理解することがもっと大事です。
今回は大手メーカー○M様から様々な情報を頂きました。みんなメモるメモる。。。

こういった講習会や勉強会に出てこなければ得られない事がたくさんあるのだと、改めて勉強させられました。

学ぶ方は利益の出る日常の作業を止めて出席しているので、段取りや時間を調整するなど大変かもしれません。
ですが、この勉強によりお客様の「安全」が確保され、作業不備などの危険を回避することが出来ます。
つまり、お客様の安全安心をつくるための講習会なのです。

少なくとも講習会に参加した事業所様は、今後より安全な修理と整備を提供していくことでしょう。

皆様の安心安全なカーライフを作り出している人間がいることを知って頂けたら幸いです。
クルマ業界のこれからの「若い人」たちは大丈夫です!!!




当社製造の霊柩車に搭載される柩台のレールです。

フルステンレス製で非常にきれいな仕上がり。
ですが、廃車まで問題無くご使用頂くために各部に補強を施しています。
只今、ミニバンタイプの車両を中心に霊柩車の製造案件が少々立て込んでおります。
大変ありがたいことですが、柩台レールをご注文頂いておりますお客様には、納期を少々多めにいただく事が多くなってきております。

我々はプロとして自信を持ってご提供できる製品づくりを心掛けています。よって、量よりも品質・強度・お客様のご満足を頂くことを最優先に取り組んでいます。それが、社会の役に立ち世の中が発展し、世の中に無くてはならない存在を目指す理由であり、当社の理念です。

即納できず大変申し訳ありませんが、必ずご満足いただける製品をお届けします。
ご注文頂いているお客様、もう少々お時間頂きます様お願い致します。

これからも、日本・世界問わず「人」の役に立つ仕事を目指して参ります。



大寒が過ぎ、すごーく寒くなってるはずの東北地方。。。

今年は雪があまりありません。
「あるじゃない!」とお思いの方、通常の5分の1くらいです。
でも、寒いです!!!!
夕方から道路が凍るんですよ!
タイヤが滑るのだから、止まれるはずがありません。でも、それでも事故が起きない運転をするのが山形県民なんです。

これも生活の知恵・・・?

さて、そんな当社ではこれがブームです(笑)
あ!別に差し入れとかいらないですから。。。
いらないですから。。。。。


2月は稼働日が少ないですね。
やる時やって、休む時休んでメリハリをもって乗り切りましょう!





あっという間の1カ月です。
今月も様々なはたらくクルマを作らせて頂きました。
また、昨年より引き続き作業させて頂いている車両もようやく完成しお客さまのもとへ回送しました。

常に作業がいっぱいということは、本当にありがたいことです。
我々を信用して頂き、本当にありがとうございます。
また、その忙しい中でも常に仕事を「追う」姿勢の当社の社員さんは非常に頑張り屋さんが多いです。
その頑張りには頭が下がる思いです。いつもみんなありがとう!(^^)

朝の雪掻きから始まり、寒い中作業、帰る頃には道路が凍る。。。という現在の東北地方。。。
なんだか暗~くなりがちですが気持ちだけは、熱く明るく行きたいものです。。。

我々の努力が地域の皆様の幸せづくりの役に立ち、「助かった」「ありがとう」がどんどん増える企業を目指し、お客さまも社員さんも幸せになれる社会を目指して参ります。


平成31年1月
あけましておめでとうございます。
本年も御指導御鞭撻のほどよろしくお願い致します。
また、変わらぬご愛顧を賜ります様重ねてお願い申し上げます。

いろんな事に「平成最後の」がつく年が明けました。
これまでと変わらず業務と行いを気持ち新たに取り組んで参ります。

昨年より世の中の取り巻く環境が、目に見えて変わってきたと感じる事が多くなりました。
良く言えば「時代の変化」であり、変化なきところに向上無しという事になると思います。

生き残れる条件の一つに「変化できる」ことがあります。
それは古いものを捨てて新しきを取り込む。ではなく、今まで培って来たものを「今」の要望に応えるために姿形を少しずつ変える。それがお客様の喜びを得ることができ、その先の社会が幸せになるということだと当社は理解しています。
一日一日を地道に少しずつ、今年も積み重ねて行きます。

でも、お正月は初詣に行っておいしいものを食べて飲んでちょっとだけ気の抜けた日を送るのが、日本人の文化ですね。。。笑

そんな幸せな年越しができた事に感謝しながら、また一年頑張りたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。