仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ

前のクルマをよく見ると、見慣れたステッカーが。。。
本日も快調に走行されているようで嬉しくなります。

品質に自信が無ければ、名前は出せません。
このステッカーは我々が誇れるクルマが完成した時に、最後の点検終了時に貼らせて頂いております。
このはたらくクルマが、地域みなさんの生活を守り、命を守り、新しい明日を迎え、未来を造っていくことを願って。




12月も半ばになり、忙しさが増してきました。
皆様からの信用を頂きお陰さまでフル稼働です。大変ありがたく感謝しております。
特に東北の山形という地域は雪との付き合いが深く、強度・サビ対策・雪道での利便性を考え、車両製作を行っております。
純正品だけではまかなえない「心」がここにはあります。
地域にために造ったものが、よりよい地域社会を生んで幸せな社会を造り出します。我々スタッフもその地域社会の一員です。

みんなで明るい社会を目指して、力を合わせましょう!
本日も元気に稼働しています(^^)





当社の創業は人力車でした。
その当時から変わっていないのは、屋根の部分の幌(ホロ)シートを製造取付していたことです。

現在も、お客様のご希望のクルマに大きさ・色・仕様をご希望通りに製造販売しています。
正確には車体の構造が変わるので、「構造変更申請書」という強度計算・角度計算書の公的書類の作成も行っており、合法の改造・架装のみを取り扱っております。
毎年、コンスタント作業させて頂く仕事の一つが「幌車」です。

アルミパネル車に比べ比較的安価に、またメーカー特装車よりもだいぶ短納期で製造可能です。
詳しくはお問い合わせください。



タクシーの後部座席・客席の座面修理を行っています。
乗り降り回数がハンパでない車種なので、純正ビニールレザーもかなり厚手の素材を使っていますが数年で破れるという症状が出てきます。
販売店では、部品の買い替えを勧めると思いますが部分的に張替修理の方がコストは半分以下に抑えられます。また、ほとんどの場合スポンジの亀裂・割れ、スプリングの破断も結構あります。
その付帯作業・修理も同時に行いますので使用年数が長いことを考えれば「張替修理」がローコストの修理方法と考えてます。