
最近よく出ます。
これを1個1個丸くカット
そうすると、ブルーインパルスコースターが出来上がります。
特に、5と6番機が売れ筋
大風印刷様とのコラボ企画、1か月に数個しか作れないブルーインパルス商品です。
最近よく出ます。
これを1個1個丸くカット
そうすると、ブルーインパルスコースターが出来上がります。
特に、5と6番機が売れ筋
大風印刷様とのコラボ企画、1か月に数個しか作れないブルーインパルス商品です。
2023年からReスタートした「自動車内装・シート張替え」施工が好評を頂いております。
多い症例が、「旧車」の部類です。
経年劣化による生地の破れ、割れ、スポンジの欠損などなど症例は数えきれないくらい多いです。
オーナーの乗り方や頻度が違えば当然ですが、その症例に合わせた施工を行っております。
合成レザー(フェイクレザー)、本革、布張りなど素材として張替えを行います。
画像は、レクサスの運転席座面・本革破れの為、センター部分のみ交換張替施工を行いました。
革裏地にシートヒーターやベンチレーション加工が施されていましたが、それもオリジナルと同様になるよう移植しています。
EVが増えるにつれ、内装品もメカニカルになってきています。施工不可能な場合があります。
施工可能か否かの判断は、現車お持ち込み頂いたうえで判断いたします。
また、昭和・平成車の素材は存在しませんので、張替えの場合は素材変更になることをご了解くださいます様、お願いいたします。
只今、施工期間は1か月~3か月ほどお時間を頂きます。
どうぞよろしくお願いします。
天井の張替え作業
ヨーロッパ車
特に、メルセデス・AUDI・ジャガー・VW・フェラーリ・ポルシェ・アストンマーチン
の天井(ルーフライニング)が経年劣化で生地がはがれてきます。
その場合、修理方法は「張替」の一択になります。
年間約50台超の張替え施工を行ってきた経験から見えてきたものがあります。
日本国産車の天井生地がはがれるという症例はありません。
ヨーロッパ車の素材が日本の気候に合わないことから接着材・緩衝材・生地が劣化するという事です。
作業は、はがれた生地を取り除き、劣化した接着剤を剥離します。
きれいになった天井ボードに、新たな天井専用生地を国産接着剤で張り付けを丁寧に行い張り替えます。
年式が古く、純正品が出ない車種も張替え可能です。
また、天井ボードの張替えだけでなく1950年代頃から採用されているレザータイプの「吊り天井」も張替え施工可能です。
(その場合、当社でガラス脱着ができないため、お客様で外してからの搬入をお願いしております)
クラシックカー・ビンテージカー・現行車・HV・PHEV・BEV、問わず内装トラブルはご相談ください。
「アウトプットは最大の学び」
社内のグループ活動で行っている5S活動を含めた、会社見学を実施いたしました。
常日頃の課題を月2回の会議でPDCAしている成果を測る、良い機会になりました。
見ていただいた見学者の方々はいろんな気付きを得られたようです。
それにも増して、当社内でも新たな学びが多くありました。
業務と5S活動を並行し、より良いはたらく環境・より良い生産性・より良い製品を目指して参ります。